ホテル旅館観光宿泊業界ニュース

「一流ホテルのベッド(楽天店)」による業界の最新情報

インテリア

ホテルや旅館などの宿泊施設は、普段、ベッド寝具やマットレス等のインテリア商品をどこから仕入れている? その購入先とは?

投稿日:2025年4月11日 更新日:

皆さん、自宅の寝室にベッドや寝具などを購入する場合、どんなお店で購入されていますか?

ホテルや旅館などの宿泊施設は、普段、ベッド寝具やマットレス等のインテリア商品を、どこで買っている? その購入先,仕入れ先は?
家具店等の一般の小売店で

従来だと、お近くの家具店やホームセンターに直接行って、現物を見てから購入する、あるいは、通信販売やカタログ販売TVショッピング、最近では、インターネット上のモールやお店等を見て、信頼できるお店から購入するする・・・等ですよね。

ホテルや旅館などの宿泊施設は、普段、ベッド寝具やマットレス等のインテリア商品を、どこで買っている? その購入先,仕入れ先は?
インターネットショッピングで

では、普段、ホテルや旅館等の宿泊施設は、ベッドや寝具をどこから購入しているのでしょうか・・・。

ホテルや旅館などの宿泊施設は、普段、ベッド寝具やマットレス等のインテリア商品を、どこで買っている? その購入先,仕入れ先は?
ではホテル旅館等の宿泊施設は・・?

はじめに

ベッドや寝具が必要であるという点では、ホテルや旅館等の宿泊施設も一般の家庭と同じですが、少々状況が異なりますよね。

ホテルや旅館などの宿泊施設は、普段、ベッド寝具やマットレス等のインテリア商品を、どこで買っている? その購入先,仕入れ先は?
寝る為に必須のベッドや寝具

本日は、家庭向けのベッドや寝具と、法人向けのベッドや寝具を作っているそれぞれの製造工場の違いや特性について、少しみてみたいと思います。

家具店やホームセンターなどの小売店向けインテリア商品の工場と、ホテルや旅館等の宿泊施設向けのインテリア商品の工場では、いくつかの違いがあります。

ホテルや旅館などの宿泊施設は、普段、ベッド寝具やマットレス等のインテリア商品を、どこで買っている? その購入先,仕入れ先は?
製造工場

これらの違いは、製品の性質、顧客のニーズ、および業界の特性によって生じます。

それでは、いくつかの側面からみてみたいと思います。

製品の性質と品質

家具店やホームセンター等の小売店向け

・幅広い顧客層に対応するため、多様なデザインと価格帯の製品が提供されます。

ホテルや旅館などの宿泊施設は、普段、ベッド寝具やマットレス等のインテリア商品を、どこで買っている? その購入先,仕入れ先は?
家具店やホームセンター

・デザイン性や流行の変化への対応力が重視されます。
・一般家庭での使用を想定しているため、ホテル向けほどの耐久性は求められない場合があります。

ホテル旅館等の宿泊施設向け

・耐久性、機能性、および安全性が非常に重視されます。

ホテルや旅館などの宿泊施設は、普段、ベッド寝具やマットレス等のインテリア商品を、どこで買っている? その購入先,仕入れ先は?
業務用で重要な耐久性試験

・不特定多数の利用者(宿泊客)が毎日使用するため、高品質な素材と堅牢な構造が求められます。
・防火性、防汚性、およびメンテナンスの容易さも重要な要素です。

ホテルや旅館などの宿泊施設は、普段、ベッド寝具やマットレス等のインテリア商品を、どこで買っている? その購入先,仕入れ先は?
高級ホテル客室

・ホテル旅館のブランドイメージに合わせた、統一感のあるデザインが求められ、施設を担当する設計事務所やゼネコン、インテリアデザイン事務所等と連携して施工・納入する必要があります。

顧客のニーズと注文

家具店やホームセンター等の小売店向け

・大量生産によるコスト削減が重視されます。その為、近隣諸国での海外製造品も多く見られます。

ホテルや旅館などの宿泊施設は、普段、ベッド寝具やマットレス等のインテリア商品を、どこで買っている? その購入先,仕入れ先は?
大量生産工場

・在庫管理や物流システムが重要な役割を果たします。
・顧客の多様なニーズに対応するため、幅広い製品ラインナップが必要です。流行にも大きく左右されがちです。

ホテル旅館等の宿泊施設向け

・大小のプロジェクトや物件単位での注文が中心で、物件ごとにカスタマイズされた製品が求められます。部屋ごとにサイズが異なったり、客室カテゴリーやグレード等によって仕様が異なることもあります。

ホテルや旅館などの宿泊施設は、普段、ベッド寝具やマットレス等のインテリア商品を、どこで買っている? その購入先,仕入れ先は?
少量多品種で受注生産

・施設のオーナーから依頼を受けた設計士やインテリアデザイナーとの連携や打ち合わせが必須になります。
・施設のオープン日が決まっている為、躯体工事の進捗具合によっては、最終的なインテリア分野の納期に対する皺寄せ・要求も大変厳しくなる傾向にあります。

ホテルや旅館などの宿泊施設は、普段、ベッド寝具やマットレス等のインテリア商品を、どこで買っている? その購入先,仕入れ先は?
現場での会議

業界の特性

家具店やホームセンター等の小売店向け

・価格競争が激しく、効率的な生産と販売が求められます。

ホテルや旅館などの宿泊施設は、普段、ベッド寝具やマットレス等のインテリア商品を、どこで買っている? その購入先,仕入れ先は?
価格競争

・色・デザイン等、ファッション業界同様、業界の傾向の変化に迅速に対応する必要があります。
・顧客の購買行動やトレンド分析が重要な役割を果たします。

ホテルや旅館等の宿泊施設向け

・商品そのもののブランドよりも、各施設のブランドイメージや顧客満足度が非常に重要です。たとえ○○ブランドの商品でも、各施設に納入した時点で、○○ホテル・○○旅館の商品となりますので、各施設へのOEM生産というイメージで対応します。

ホテルや旅館などの宿泊施設は、普段、ベッド寝具やマットレス等のインテリア商品を、どこで買っている? その購入先,仕入れ先は?
高級ホテルのブランド

・安全性や快適性に関する規制が厳しい場合があります。
・リニューアルや商品入れ替え等、各施設との長期的な取引関係が重視されます。

決定的な違い

家具店やホームセンター向けのインテリア商品と比較して、ホテルや旅館等の宿泊施設向けのインテリア商品で、最も決定的な違いは、購入者と使用者が異なるという点です。
家具店やホームセンター向けのインテリア商品では、基本的に、購入者が自宅で使用することを前提としています。

ホテルや旅館などの宿泊施設は、普段、ベッド寝具やマットレス等のインテリア商品を、どこで買っている? その購入先,仕入れ先は?
自分が使うための商品

一方、ホテルや旅館等の宿泊施設向けのインテリア商品は、購入者は各施設ですが、使用するのは、そこに泊まりに来る宿泊客です。

あくまで施設のインテリア商品は、宿泊客にそこで宿泊期間中に快適に睡眠を取ってもらい、くつろいでもらうための舞台装置なのです。

ホテルや旅館などの宿泊施設は、普段、ベッド寝具やマットレス等のインテリア商品を、どこで買っている? その購入先,仕入れ先は?
宿泊客のための商品

家具店やホームセンター向けのインテリア商品が、購入者の「目的」であるとすれば、ホテルや旅館等の宿泊施設向けのインテリア商品は、購入者が施設運営するための「手段」なのです。

まとめ

以上のようなことから、ホテルや旅館等の宿泊施設向けインテリア商品を製造する工場は、より高品質で耐久性のある製品を、顧客(施設オーナー・設計士や各使用者)のニーズに合わせてカスタマイズする能力が求められます。

ホテルや旅館などの宿泊施設は、普段、ベッド寝具やマットレス等のインテリア商品を、どこで買っている? その購入先,仕入れ先は?
物件ごとの対応

一方、家具店やホームセンター等の小売店向けインテリア商品の工場は、多様な製品を効率的に生産し、幅広い顧客層に対応する能力が重要になるのです。

そのため、モノ作りをしている工場側も、家具店やホームセンター向けに商品を届ける工場と、ホテルや旅館等の宿泊施設向けに商品を届ける工場とでは、基線的に、その体制や業態が異なっているのです。

ホテルや旅館などの宿泊施設は、普段、ベッド寝具やマットレス等のインテリア商品を、どこで買っている? その購入先,仕入れ先は?
大量生産か少量の受注生産か

ホテルや旅館等の宿泊施設は、普段、家具店やホームセンターの小売店からではなく、後者の、ホテルや旅館等の宿泊施設向けの体制で専門で商品を作ったり届けたりしている専門の会社から商品を購入しています。

(当サイト「一流ホテルのベッド」では、ホテルや旅館向けに商品をお納めしているだけでなく、一般のご家庭向けにも一台一枚からお届けしています)

最後までご覧いただき有難うございました。

━━━━━━━━━━━━━━━
◇ご参照 ホテル商品のご紹介
ホテル ベッド ホテルシーツ 羽毛布団(ホテルベッドカバー) ホテル枕
和室ベッド
デュベスタイル 旅館マットレス サータ
大きいサイズのマットレス
ベッドスロー ホテル バスローブ
━━━━━━━━━━━━━━━━

-インテリア

執筆者:

関連記事

ベッドを連結してホテルみたいな大きなサイズのマットレスにする方法

クリックできる目次1 マットレスを連結・ジョイントする理由2 マットレスのジョイント連結の方法3 ピローソフト仕様の「有り」「無し」で異なるジョイント部4 マットレス何台でも連結ジョイントが可能5 ま …

羽毛布団とデュベカバーのサイズ関係はどうなってる?ホテル独特の寝具「デュベ」

以前のページで、ベッドのサイズとデュベカバーのサイズ関係について、少しご紹介させて頂きました。ベッドの横幅に対して、デュベカバーはどの程度が適切か・・・という内容でした。 https://blog.b …

スリープ・ツーリズムとは? スリープツーリズムのマットレスやベッド・寝具について徹底解説

旅行のスタイルというのは、色々な目的、色々な切り口から存在します。まず、いくつか見てみたいと思います。 旅のスタイル クリックできる目次1 メディカルツーリズム2 エコツーリズム3 サステナブルツーリ …

和室にベッドやマットレスを置いて、ホテルの和洋室や高級旅館みたいな和風空間を作る!

昨今の古民家改装ブームや、和風な宿泊施設の人気の高まりを受け、従来型の洋風ホテルのインテリアだけでなく、和風インテリアにも注目が集まっています。 一流ホテルや高級旅館の客室空間をトータルコーディネート …

ホテルのベッドで、上のマットレスと、下のボトム(フレーム)の大きさが異なっている理由は?

クリックできる目次1 同じ呼称のサイズでも、微妙に違う大きさ2 高級ホテルの場合3 日々のベッドメイキング4 上・下サイズの注意点 同じ呼称のサイズでも、微妙に違う大きさ 一口にベッドのサイズを言う場 …