インテリア

トップシーツとは? 必要なもの? アッパーシーツはどうやって使う?

投稿日:2023年8月17日 更新日:

皆さん、ホテルに泊まられた際、シーツの使い方に少し困った経験はありませんか?

これって一体、どこにどうやって寝れば良いの・・・等と。

アッパーシーツとは? 必要なもの? トップシーツはどうやって使う?
ホテルのシーツの使い方は・・・

本日は、アッパーシーツについて、少しみてみたいと思います。

アッパーシーツの特徴

以前にも少しご紹介した「ボックスシーツ」や「メイキングシーツ」が、マットレスをくるんでベッドメイクするシーツで、ベッドに横になった際、身体の下に位置するシーツであるのに対して、

アッパーシーツとは? 必要なもの? トップシーツはどうやって使う?
ボックスシーツやメイキングシーツの位置は?

アッパーシーツは、トップシーツとも言って、ベッドに横になった際、文字通り、身体の上にくるシーツのことです。

アッパーシーツとは? 必要なもの? トップシーツはどうやって使う?
アッパーシーツの位置は?

以前にもご紹介した、マットレス全体をくるむ「ボックスシーツ」と「メイキングシーツ」では、箱型になってベッドメイクし易いのが「ボックスシーツ」で、フラットできっちりベッドメイクし易いのが「メイキングシーツ(フラットシーツ)」でした。

アッパーシーツとは? 必要なもの? トップシーツはどうやって使う?
ボックスシーツ

でも「アッパーシーツ」は、これらとは基本的に役割が異なり、位置的にも、上に掛けるお布団やベッドカバーと、身体の間に位置するシーツです。

アッパーシーツとは? 必要なもの? トップシーツはどうやって使う?
アッパーシーツ

では、アッパーシーツは、一体何のために使うのでしょうか。

ホテルのベッドメイクのスタイルには、何通りかありますが、従来スタイルの「ボックスタイプ」と「フリルタイプ」の羽毛ベッドカバーの例をみてみましょう。

アッパーシーツとは? 必要なもの? トップシーツはどうやって使う?
ホテル羽毛ベッドカバー(フリルタイプ)

ベッドカバーが「ボックスタイプ」や「フリルタイプ」の場合

これは、ベッドカバー兼お布団という、日本の伝統的な旅館の和布団のテイストを残しながら、洋式のホテルのベッドに導入した、日本のホテルならではのベッドメイクのスタイルです。

アッパーシーツとは? 必要なもの? トップシーツはどうやって使う?
ホテル羽毛ベッドカバー(ボックスタイプ)

日本の昔からの和布団であれぱ、布団カバーの中にお布団を入れますが、

アッパーシーツとは? 必要なもの? トップシーツはどうやって使う?
和布団と布団カバー

この和洋折衷的な、高さのあるベッドメイクのスタイルでは、お布団カバーに入れるというのはちょっと難しいですよね。そこで、お布団の下に一枚シーツを入れて、襟元(首元)を折り返します。

アッパーシーツとは? 必要なもの? トップシーツはどうやって使う?
ホテルの布団とアッパーシーツ

そうすれば、お布団の表面が直接肌に触れることはなく、直接肌に触れるのは、真っ白で快適なシーツです。

ご家庭においても、普段頻繁にお洗濯するのは、この直接肌に触れるアッパーシーツのみで済みます。
これが、アッパーシーツの一番大きな役割といえるでしょう。

ベッドカバーが「デュベ」の場合

ちなみに、最近大手ホテルで主流の「デュベスタイル」の場合はどうでしょう?

アッパーシーツとは? 必要なもの? トップシーツはどうやって使う?
デュベスタイル

デュベスタイルというのは、外側のデュベカバーと、中の羽毛インナー(羽毛布団)のセットで、外側のデュベカバーは、取り外しが出来、デュベカバーだけお洗濯ができますので、前述のアッパーシーツの役割を、このデュベカバーが果たしています。

アッパーシーツとは? 必要なもの? トップシーツはどうやって使う?
デュベスタイル

そのため、デュベの場合、アッパーシーツは特に無くても大丈夫ということになります。ホテル旅館によっては、また、個人のご家庭でも、デュベカバーの下にさらにアッパーシーツを使われている事例もありますが、機能的な面からして、特に必要はありません。

ちなみに、この「デュベ」には、足元を巻き込むタイプと足元を巻き込まないタイプ(横入れ式)の二種類がありますが、いずれの場合も同様です。

アッパーシーツとは? 必要なもの? トップシーツはどうやって使う?
デュベの x 2スタイル

アッパーシーツの仕様

当サイト「一流ホテルのベッド」では、アッパーシーツは、足元が袋状になっていて、マットレスに掛けてベッドメイクできる仕様になっています。

アッパーシーツとは? 必要なもの? トップシーツはどうやって使う?
アッパーシーツ

それにより、アッパーシーツがしっかりとマットレスに固定されますので、寝ている間のシーツのズレ防止になっています。ただ、足元が固定されているのが窮屈に感じられる場合は、フラットなメイキングシーツをアッパーシーツ代わりに使うことも可能です。

アッパーシーツとは? 必要なもの? トップシーツはどうやって使う?
メイキングシーツ(フラットシーツ)

これは、デュベに「足元を巻き込むタイプ」と「足元を巻き込まないタイプ」の二種類があるのと同じ様に、ホテルならではの、足元が固定されていると寝づらいという人を想定したものですので、ご希望に応じて選択可能です。

まとめ

ベッドメイキングのやり方は、こうでなければならないという形はありません。実際、ホテル業界の場合でも、日本と海外では大きく違いますし、また同じ日本国内でも、各ホテル旅館によってベッドメイクのスタイルは少しずつ異なっていたり、アッパーシーツやトップシーツの使い方も色々と存在するのが実情です。

アッパーシーツとは? 必要なもの? トップシーツはどうやって使う?
ベッドメイキング

むしろ、ベッドメイキングの仕方によって、各ホテル旅館がオリジナリティを表現したり差別化するアピールポイントにもなっています。「あそこの寝具の寝心地がとても良かったから、また泊まりたい・・・」というリピーターにも繋がるからです。

アッパーシーツとは? 必要なもの? トップシーツはどうやって使う?
ホテル羽毛ベッドカバー(ボックスタイプ)

ましてや一般家庭においては、個々人の好みや嗜好によって、ベッドメイキングのスタイルは千差万別で、家庭の数だけベッドメイクの仕方も存在すると言っても過言ではないでしょう。

アッパーシーツとは? 必要なもの? トップシーツはどうやって使う?
ホテル羽毛ベッドカバー(ボックスタイプ)

皆さんも、実際のホテル旅館のプロのベッドメイキングを参考に、使い勝手が良く、より快眠のとれる寝具環境を検討してみては如何でしょうか。

アッパーシーツとは? 必要なもの? トップシーツはどうやって使う?
ホテル羽毛ベッドカバー(デュベ)

最後までご覧いただき有難うございました。

━━━━━━━━━━━━━━━
◇ご参照 ホテル商品のご紹介
ホテル ベッド ホテルシーツ 羽毛布団(ホテルベッドカバー) ホテル枕
和室ベッド
デュベスタイル 旅館マットレス サータ
大きいサイズのマットレス
ベッドスロー ホテル バスローブ
━━━━━━━━━━━━━━━━

-インテリア

執筆者:

関連記事

ホテルの布団に、夏用・冬用が無い理由とは?

クリックできる目次1 夏用布団と冬用布団2 日本古来の布団スタイル3 建物の構造による寒暖差4 完備されたホテルの空調設備5 ホテルのベッドメイキング6 万一の時のための予備の寝具7 家庭でも使えるホ …

デュベのサイズはどうやって決める?ホテルのデュベカバー寝具とマットレスの関係

高級ホテルでは定番となっている寝具「デュベ」ですが、そのサイズは、一体どうなっているのでしょうか。どうやって決められているのでしょうか。 高級旅館のデュベ 本日は、高級ホテルの寝具「デュベ」のサイズ感 …

FS-6000とLS-7000の違いとは?サータの代表的な高級ホテル旅館向け業務用マットレスについて

サータ(SERTA)という、高級ベッドの米国ブランド、皆さんもご存知でしょうか?? 市場に出回っている、この「サータ(SERTA)」のベッドマットレスの中には、実は、家具店・ホームセンター向けのライン …

モックアップルームのベッド、モデルルームのマットレスとは?

皆さん、「モデルルーム」というと、どんなものを想像しますか? やはり、一番にマンションのモデルルームを思い浮かべますよね。 でも実は、「ホテルのモデルルーム」というのも存在するのです。 本日は、この「 …

和モダンとは? 和風のインテリアで寝室をホテルや旅館みたいなベッドメイキングにする方法

クリックできる目次1 「和モダン」の意味2 ホテル旅館業界のインテリア3 ホテル旅館業界の変化4 和モダンなベッドメイキング実践5 まとめ 「和モダン」の意味 最近よく耳にする「和モダン」という言葉。 …