インテリア

旅館やホテルのマットレスとは?ホテル旅館の布団の歴史と起源を解説

投稿日:2023年12月12日 更新日:

高級ホテルや旅館に泊まって上質なベッドや寝具で眠ると癒されるものですよね。

旅館ホテルのマットレスとは?ホテルや旅館の布団の歴史と起源を解説
旅館やホテルの高級寝具

でも皆さん、ベッドやマットレスは、西洋から日本に流入してきた文化だとばかり思っていませんか?

旅館ホテルのマットレスとは?ホテルや旅館の布団の歴史と起源を解説
高級ホテルのスイートルーム

本日は、そんなベッドやマットレス、寝具のルーツを少しみてみたいと思います。

寝殿造り

実は、日本の中世にも「ベッド」(正確にはベッドに近いもの)がありました。
平安時代、貴族の一般的な住宅として知られているのが「寝殿造り」の建物です。寝殿造りは、帝の宮殿を模して造られていました。

旅館ホテルのマットレスとは?ホテルや旅館の布団の歴史と起源を解説
日本古来の寝殿造り

屋敷は南を向けて建てられ、廊下で繋がれた数個の殿舎からなります。南側には庭園があり、池を造り前栽を植えました。

官位によって敷地の面積が定められていて、普通の貴族(五位くらい)には一町(126m x 126m)が許されていました。

旅館ホテルのマットレスとは?ホテルや旅館の布団の歴史と起源を解説
寝殿造りの事例


各主要な殿舎の母屋は、縦2間(けん:柱と柱間) x 横3~7間。1間は3m~3.5mくらいの大きさがありました。

日本にも昔からあった、ベッドやマットレス

建物の床は板張りで、適当な場所に畳を置きました。

旅館ホテルのマットレスとは?ホテルや旅館の布団の歴史と起源を解説
板張りの床

そのまわりを几帳や屏風で囲えば寝床に早変わり。多くの貴族たちは、骨組みのある蚊帳のような囲いを作ってそこを寝床にしました。これを「御帳」といい、現代でいえばベッドにあたるものです。

旅館ホテルのマットレスとは?ホテルや旅館の布団の歴史と起源を解説
御帳

昭和でいうと四方を蚊帳で覆ったベッド、西洋でいえば天蓋付きベッドといった感じですね。ちょっと秘密基地か隠れ家の様な感じもします。

旅館ホテルのマットレスとは?ホテルや旅館の布団の歴史と起源を解説
御帳の内部


天皇や皇后やこれに準じた皇族だけは浜床(はまゆか)とよぶ木製のベッドを台にしました。

旅館ホテルのマットレスとは?ホテルや旅館の布団の歴史と起源を解説
浜床

その上に畳二帖を南北向きに敷き並べ、四隅にL型の台を置き、三本柱をその各々の上に立てて(土居)、四隅を固め(高さ約2,030mm)、天井に明かり障子を張り、帽額(もこう)をめぐらせ、四方に帳を垂れました。

旅館ホテルのマットレスとは?ホテルや旅館の布団の歴史と起源を解説
平安時代のベッド

南以外の面の内側2枚の布帛を巻き上げて几帳を置きます。 現代でいう目隠しというかパーテーションですね。

旅館ホテルのマットレスとは?ホテルや旅館の布団の歴史と起源を解説
几帳

日本人の寝心地の好みは?

もちろん、ベッドやマットレスとはいっても、現代の様にスプリングコイルは入っていませんので、クッション性はありません。日本人の伝統的な寝心地の好みは当時からどちらかというと「硬め」といえます。

旅館ホテルのマットレスとは?ホテルや旅館の布団の歴史と起源を解説
しっかり目の寝心地が好きな日本人

当サイト「一流ホテルのベッド」にお問合せ頂くお客様の中でも「柔らか過ぎるとぐっすり寝れないので少し硬めのベッドを紹介して欲しい」とか、「今使っているマットレスが柔らか過ぎて腰や身体が痛いので、しっかり目の寝心地の高級ホテルのマットレスに換えたい」と言われる人が多くいらっしゃいます。

旅館ホテルのマットレスとは?ホテルや旅館の布団の歴史と起源を解説
寝心地が柔らか過ぎると・・・

ちなみに、現代でも、日本のホテルや旅館では、たとえスプリングコイルのマットレスでも、西洋のホテルと比較して、どちらかというと硬めの寝心地が好まれる傾向にあり、西洋のホテルにある様な、沈み込む様な柔らかさのソフトな寝心地は好まれない傾向にあります。

旅館ホテルのマットレスとは?ホテルや旅館の布団の歴史と起源を解説
しっかり目の寝心地の日本のホテル旅館

表面はソフトでも、中は比較的しっかりしていて、しっかりと身体を支えてくれるという少し硬めの寝心地が好まれる傾向にあります。

内部の装飾は?

さて、平安時代の話に戻ります。御帳の内部は、畳の上に、龍鬢の筵(むしろ)という、色々に染めたイグサで編んだ筵を青色の錦で縁取りした物でうらに絹を付けた敷物を敷きます。(ここまで高級でなくても普通の茵(しとね)を敷くことも有りました。)これで一般の貴族よりは更に身分の高いあかしとしました。

旅館ホテルのマットレスとは?ホテルや旅館の布団の歴史と起源を解説
几帳は現代のパーテーション


さらにフル装備では、前方の柱に水難・病除けの犀角(さいかく)、後方の柱には魔よけの照魔(しょうま)の鏡を吊るして置きます。

旅館ホテルのマットレスとは?ホテルや旅館の布団の歴史と起源を解説
犀角と照魔

釣燈籠(つりどうろう)を中につるして照明とすることもありました。また、御帳台の前に狛犬(阿形)と、獅子(云形)が置かれます。

旅館ホテルのマットレスとは?ホテルや旅館の布団の歴史と起源を解説
狛犬と獅子


また、御帳台は、日本ならではの四季に応じて、模様替えがおこなわれ、季節に応じたデザインが選ばれたといいます。

旅館ホテルのマットレスとは?ホテルや旅館の布団の歴史と起源を解説
御帳は現代のベッド&マットレス

日本の就寝スタイルのルーツ

西洋の高さのあるベッドと比較して、床に近い低い位置での就寝スタイルと設え。この御帳台を見ていると、どこか、現代の日本の一流ホテルや高級旅館の和モダンなお部屋に通じるところもあるのではないでしょうか。

旅館ホテルのマットレスとは?ホテルや旅館の布団の歴史と起源を解説
和モダンなツインルーム

日本人の遺伝子の中に、伝統的な日本の寝床へ回帰する心が刻まれているのかもしれません。

旅館ホテルのマットレスとは?ホテルや旅館の布団の歴史と起源を解説
伝統に繋がる和モダン客室

もちろん、今の我々一般の人間が寝ているホテルや旅館の寝具は、当時の天皇皇后や皇族達が寝ていた空間よりも、ずっと品質やグレードが高くなっていて贅沢なものであるということは言うまでもありません。

まとめ

インバウンド・外国人観光客の増加している昨今、海外からの旅行客にとっても、和モダンなホテルや旅館の客室に泊まれば、日本独特の伝統的な就寝空間から現代に繋がる文化を体感できるのではないでしょうか。

旅館ホテルのマットレスとは?ホテルや旅館の布団の歴史と起源を解説
日本の伝統文化と睡眠

最後までご覧いただき、有難うございました。

━━━━━━━━━━━━━━━
◇ご参照 ホテル商品のご紹介
ホテル ベッド ホテルシーツ 羽毛布団(ホテルベッドカバー) ホテル枕
和室ベッド
デュベスタイル 旅館マットレス サータ
大きいサイズのマットレス
ベッドスロー ホテル バスローブ
━━━━━━━━━━━━━━━━

-インテリア

執筆者:

関連記事

ホテルのベッドカバーとは? ホテルや旅館の業務用ベッドカバーの特徴

クリックできる目次1 最も目立つインテリアのアイテム2 ホテルのベッドカバーの種類3 高級素材4 清潔感5 スタイリッシュなデザイン6 快適な寝心地7 ホテルの独自性アピール8 ベッドのサイズに合わせ …

ペアリングツインとは? ホテル旅館の機能的なマットレス~ツインルームとダブルルームを簡単に転換

皆さん、夫婦やカップルでベッドに寝る場合、ベッド二台に別々で寝るのと、大きなベッド一台に二人で寝るのと、どちらがお好みですか? ツインルーム?ダブルルーム? ご夫婦やカップルがベッドで寝る方法について …

サータって、どんなマットレス?どんなベッド?

皆さん、ベッドのブランドというと、どんなブランドを思い浮かべますか?? ベッドの本場、米国では、「サータ(SERTA)」というブランドが、その実力・知名度ともにナンバーワンといっても良いでしょう。アメ …

エキストラベッドって何?ホテルや旅館で多用される補助的ベッド

皆さん、「エキストラベッド」って、聞いたことはありますか? これは、ホテルや旅館では一般的に使われている用語で、ホテルや旅館の備品のひとつです。 クリックできる目次1 エキストラベッドの意味2 エキス …

和風のマットレスやベッドを設置して、日本人がホッと落ち着く和室空間を作るノウハウ~古民家リフォームのホテル~

最近、深刻化する空き家対策として、政府主導のサポートも大きく動きを見せていて、制度を上手く活用して、古民家を改装・リニューアルしてお洒落な宿泊施設、ホテル、高級旅館にするという事業があちこちで見られて …